赤ちゃんのお世話をしていると、「少し目を離すのが怖い…」と感じることってありませんか?
私自身、初めての育児で毎日ドキドキしながら寝かしつけをしていました。赤ちゃんが寝ている間も、呼吸しているか何度も確認していたんです。
そんなときに出会ったのが「ベビーセンス」という体動センサーです。でも、実際に購入するとなるとお値段が高くて、すぐに決められなかったんですよね。
そこで気になったのが、「レンタル」という選択肢。今回は、私の実体験とリサーチをもとに、ベビーセンスをレンタルする場合と購入する場合、どちらがお得かを比較してみました。
そもそも「ベビーセンス」って何?

ベビーセンスは、赤ちゃんの体の動きをマットレス越しに感知して、異常があるとアラームで知らせてくれる体動センサーです。特に、乳幼児突然死症候群(SIDS)に対する不安があるママたちの間で注目されています。
この機器のすごいところは、赤ちゃんに触れずに動きをチェックできる「非接触タイプ」であること。設置や操作も簡単なので、機械が苦手な私でもすぐに使えました。
ベビーセンスは1991年に体動センサー技術で世界初の特許を取得した実績があり、現在も世界35カ国以上で使われている信頼性の高い製品です。日本でも医療機関や保育施設に導入されているので、安心感がありますよね。
ベビーセンスのレンタルってどうなの?メリット&デメリット

「買うのはちょっと高いけど、短期間だけ使えれば…」というママにぴったりなのが、レンタルサービスです。
私が調べたなかで特におすすめだったのが、NTTドコモが提供している「kikito」というレンタルサービスでした。
このサービスでは、ベビーセンスのリユース品や新品を月額や短期で借りることができ、自宅に配送してくれるからとても便利なんです。
以下に、kikitoで提供されているプランの一部をご紹介します。
- ベビーセンスホーム(リユース品):月額3,600円(最低5ヶ月契約)
- ベビーセンスホーム(新品):月額4,100円(最長12ヶ月)
- 短期レンタルプラン:15日間で6,980円(リユース品)
このような料金設定なら、まずお試しで使ってみたい方にはぴったりですよね。
ただし、レンタルにも良い点と気になる点がありますので、以下にそれぞれまとめてみました。
メリット:
- 必要な期間だけ利用できるので無駄がない
- 購入前に使い勝手や性能を確認できる
- 配送・返却が楽で、除菌済みで安心
デメリット:
- 長期間利用する場合は購入より割高になることも
- リユース品のため、使用感がある場合もある
- 支払いにクレジットカードやdアカウントが必要で少し手間
まずは試してみたいという方には、やはりレンタルがとても魅力的です。費用を抑えて安心感を手に入れるには、良い選択肢のひとつですね。
購入するならどのモデル?費用とおすすめポイント

「レンタルもいいけど、長く使うならやっぱり買ったほうがいいのかな?」
そう思って、私はベビーセンスの購入についても調べてみました。
主に家庭向けで人気があるのが「ベビーセンスホーム」というモデルです。ネットショップなどでの販売価格は、だいたい3万円〜4万円程度。
決して安いお買い物ではないですが、毎日赤ちゃんの呼吸を見守ってくれる安心感は、やっぱりプライスレスですね。
購入することのメリットや注意点を以下にまとめてみました。
購入のメリット:
- 完全な新品なので、衛生面が気になる方にも安心
- 長く使えば使うほど、コストパフォーマンスが良くなる
- 保証期間中であれば、万が一の不具合にも対応してもらえる
購入のデメリット:
- 初期費用が高い
- 使用後の保管場所や処分の方法を考える必要がある
「1歳ごろまでしっかり使いたい」「下の子にも使いたい」など、長期間使う予定がある場合には、購入を選ぶママも多いようです。
レンタル vs 購入 徹底比較!

ここまでで、レンタルと購入、それぞれの特徴がなんとなく見えてきたと思います。でも、実際にどっちを選ぶべきか迷うママは多いですよね。
そこで、比較表にして分かりやすくまとめてみました!
比較項目 | レンタル | 購入 |
---|---|---|
初期費用 | 安い(3,600円〜) | 高い(3〜4万円) |
利用期間 | 柔軟に選べる | 長期利用が前提 |
衛生面 | 除菌済みのリユース品 | 完全な新品で安心 |
コスパ | 短期ならお得 | 長期ならお得 |
トラブル対応 | サービスによる | メーカー保証あり |
私は「まずレンタルで試してみる→気に入ったら購入する」という2段階の方法が一番安心できました。
特に育児は「使ってみなきゃわからない!」ことが多いので、選択肢があるって本当に心強いですよね。
結局どっちが向いてる?私のリアルな選択と理由

色々調べた結果、最終的に私は購入しました。
理由はシンプル。「少なくとも1年は利用する」と考えたからです。
不安な夜に、センサーがしっかり働いてくれているという安心感は、本当に心強かったです。
最初はコストを抑えたいと思っていましたが、実際に使ってみて「もっと早く知っていれば良かった!」と思えるアイテムだったので、長く使うなら買っておいても後悔はないなと感じました。
まとめ:あなたにぴったりなのは「レンタル」or「購入」?

ベビーセンスには、レンタルにも購入にもそれぞれの良さがあります。
- 「まずは試してみたい」ならレンタルがぴったり!
- 「1歳ごろまでしっかり使いたい」なら購入も検討を!
育児は毎日の積み重ねだから、少しでも安心して過ごせるように、自分に合った方法を選んでみてくださいね。
この記事が、少しでも迷っているママの助けになればうれしいです♪