「…え?なにこの音?」
初めての育児。慣れないお世話にヘトヘトになりながら、ようやく眠りについた我が子の寝顔を見て、ほっと一息ついた深夜。
シーンと静まり返った部屋に響いた、「カチカチ…カチカチ…」 という、規則正しい、でもどこか不気味な音。
血の気が引くって、こういうことかと思いました。 「もしかして、息してない…?」 「機械が壊れたの?ちゃんと動いてるの?」
パニックになりながらスマホで必死に検索するけど、断片的な情報ばかり。取扱説明書を開いても、該当する記述が見当たらない…。
あの夜の不安と孤独感は、今でも忘れられません。
この記事は、かつての私と同じように、ベビーセンスの「カチカチ音」に不安を感じているあなたのために書きました。
大丈夫。あなたは一人じゃありません。
この記事では、
- あの「カチカチ音」の正体(どんな音?いつ聞こえる?)
- 考えられる原因(設置?正常な音?それとも…?)
- 私が実際に試して本当に安心できた3つの対策
- それでも不安な時のチェックポイント
を、私の体験談と、徹底的に調べた情報を交えて、詳しくお伝えします。
最後まで読めば、「なーんだ、そういうことだったのか…!」と、きっと肩の力が抜けて、少し安心して眠れるようになるはずです。
1.「カチカチ音」ってどんな音? いつ聞こえる? みんなの声

まず、あなたが聞いている「カチカチ音」がどんなものか、一緒に確認してみましょう。
- どんな音?
- 「カチッ、カチッ」と短い間隔で鳴る(時計の秒針より少し速い感じ?)
- 「ジー…」という低い連続音の中に混じる感じ
- 不規則に「カチ…カチッ」と鳴る
- (もしかしたら違う音かも? アラーム音との違いは後述しますね!)
- いつ聞こえる?
- 赤ちゃんがぐっすり眠っていて、ほとんど動かない時
- 寝かしつけた直後や、夜中にふと目が覚めた時
- 部屋がシーンと静まり返っている時(昼間は気にならなかったのに…!)
- みんなの声(SNSや口コミサイトより)
- 「うちもベビーセンスのカチカチ音、夜中に聞こえてマジでビビった!」
- 「最初は故障かと思ったけど、どうやら正常な動作音っぽい…?」
- 「センサーマットの位置ずらしたら、音がしなくなった!」
- 「同じ音で悩んでる人、意外と多くて安心した…」
そうなんです。この「カチカチ音」、経験しているママ、結構いるみたいなんです。
特に初めての育児だったり、夜中の静かな時間だったりすると、小さな音でもすごく気になってしまいますよね。
赤ちゃんのことに過敏になるのは、ママとして当然のことです。
2.原因を徹底解説!カチカチ音が鳴る5つの理由

じゃあ、なんであの音が鳴るんでしょうか?考えられる原因を、私の経験と調べた情報からまとめました。
① センサーの設置環境の問題(これが一番多いかも!)
ベビーセンスは、赤ちゃんのほんのわずかな体の動き(呼吸による胸やお腹の動き)を感知するとっても繊細なセンサーです。
だから、設置環境がちょっと合わないだけで、うまく動きを捉えられず、「動きがないかも?」と判断して音が出ちゃうことがあるんです。
- よくあるNG例
- マットレスが柔らかすぎる: 赤ちゃんの動きが吸収されちゃう。
- センサーパッドの下に硬い板を敷いていない: センサーが不安定に。
- センサーパッドの位置ズレ: 赤ちゃんが寝ている場所の真下からズレてる。
- 敷布団やベッドフレームとの相性: スプリングベッドや、フレームに隙間があるタイプだと誤作動しやすいことも。
- シーツがたるんでいる: パッドと赤ちゃんの間に隙間ができちゃう。
- 意外な振動源: エアコンの室外機、近くを歩く振動、隣で寝ている大人の寝返り、おもちゃの振動などが伝わっている。
② 赤ちゃんが本当に「ぴたっ」と静止している時
特に低月齢の赤ちゃんは、深い眠りに入ると、呼吸がとても穏やかになったり、一時的に動きがすごく小さくなったりすることがあります。
センサーが「あれ?動きが小さすぎるぞ?」と感知して、アラームを鳴らす前の予兆としてカチカチ音を出すことがあるようです。
③ 実は「正常な動作音」だった! (自己診断機能)
これが私が公式に問い合わせて一番安心した理由なんですが… 「カチカチ音は、デバイスが正常に動作しているか定期的に自己チェックしている音である可能性もあります」とのこと!
例えるなら、パソコンの起動音や、Wi-Fiルーターがチカチカ点滅するのと同じような、「ちゃんと動いてるよ!」のサインの場合があるんですね。
特に、電源を入れた直後や、一定時間ごとに鳴ることがあるようです。
④ 電池・電源の問題(意外な盲点かも?)
- 電池残量低下のサイン?: 機種によっては、電池が少なくなると不規則な音で知らせることがあるかもしれません。(説明書を確認してみてね!)
- ACアダプターの接触不良: しっかりコンセントや本体に接続されていますか?アダプター自体が古くなっている可能性も。
こうした電源系トラブルが、反応遅い/誤作動/よく鳴る原因になります。
⑤ 故障・不具合の可能性(これは要注意!)
ほとんどの場合は上記①〜④ですが、まれに本当に機器の故障という可能性もゼロではありません。
頻繁なアラーム、赤ランプが何度も点滅など、「明らかに今までと違う大きな異音がする」「カチカチ音が鳴りやまない」「アラームが頻繁に鳴る」 といった場合は、使用をいったん中止してください。
次の「対策」で紹介する公式サポートへの連絡を検討しましょう。
3.私が試して効果があった!不安解消のための具体的な対策3ステップ

原因が分かったところで、いよいよ対策です!私が実際にやってみて「効果あった!」「安心できた!」という方法を具体的にお伝えしますね。
【対策ステップ1】設置環境を徹底的に見直す!
これが一番効果がありました! ちょっと面倒でも、基本に立ち返ってチェックしてみてください。
- 硬い板、敷いてる?: センサーパッドの下には、必ず硬くて平らな板(推奨サイズのベニヤ板など)を敷きましょう。マットレスに直接置くのはNG!
- センサーパッドの位置は真ん中?: 赤ちゃんがいつも寝ている場所の真下、中央に来るように設置します。ズレてると正確に感知できません。
- マットレスの硬さは大丈夫?: あまりにフカフカだと動きが吸収されてしまいます。推奨されている厚さなどを確認しましょう。
- シーツはピンと張る!: たるんだシーツはセンサーと赤ちゃんの間に隙間を作ってしまいます。
- コード類は安全に配線: 赤ちゃんの手が届かないように、コードはしっかり固定しましょう。
- 振動対策!:
- ベビーベッドを壁から少し離す。
- キャスター付きなら、ストッパーをかけるか、防振ゴムをかませる。
- 大人のベッドとは連結させず、物理的に離す。(可能であれば)
- エアコンの室外機など、振動源から遠ざける。
\チェックリスト/
- 硬い板を敷いた?
- パッドは赤ちゃんの真下?
- マットレスは硬め?
- シーツはピンと張ってる?
- 周囲に振動源はない?
- コードは安全?
【対策ステップ2】情報収集で「仲間」と「正しい知識」を見つける!
一人で悩んでいると、どんどん不安が大きくなりますよね。
そんな時は、情報収集で「うちだけじゃなかったんだ!」という安心感と、正しい知識を手に入れましょう。
- ママ向けサイト・アプリ: 「ママリ」「たまひよ」「コズレ」などのQ&Aコーナーや体験談を検索。「ベビーセンス カチカチ」などで探してみて。
- SNS検索: TwitterやInstagramで「#ベビーセンス」「#カチカチ音」「#ベビーモニター」などで検索すると、リアルな声が見つかります。(ただし、情報の正確性は見極めてね!)
- 取扱説明書をもう一度熟読!: 「正常な動作音について」や「トラブルシューティング」の項目に、見落としていた記述があるかも! 私はこれで「自己診断音」の存在を知りました。
- 公式サイトのFAQ: よくある質問に、カチカチ音に関する記載があるかもしれません。
【対策ステップ3】最終手段!勇気を出して公式サポートに連絡!
色々試しても不安が消えない…そんな時は、迷わず公式サポートに連絡しましょう!
これが一番確実で、安心できます。
- 連絡方法: 購入した代理店やメーカーの公式サイトに、電話番号やメールアドレス、問い合わせフォームがあるはずです。
- 伝えることリスト(例):
- 製品名(ベビーセンスのどのモデルか)
- シリアルナンバー(本体や箱に記載)
- 購入時期・場所
- どんな音?(カチカチ、ジーなど具体的に)
- いつ鳴る?(時間帯、頻度、赤ちゃんの状況)
- どんな対策を試したか?
- (可能なら)音を録音・録画したデータ
- 私の体験談: メールで問い合わせたら、翌営業日にはすごく丁寧な返信が来ました。「設置状況を確認させてください」と言われ、状況を伝えたところ、「その音であれば自己診断機能の可能性が高いです。設置も見直していただいたので、しばらく様子を見てください」と言われて、心がスーッと軽くなりましたよ!
4.【重要】それでも音が気になる・アラームが鳴る場合

対策をしてもカチカチ音が消えない、または明らかに「警告音(アラーム)」が鳴る場合は、次の点を確認してください。
- カチカチ音とアラーム音は違う!
- カチカチ音/自己診断音: 比較的小さく、規則的なことが多い。「ジー」という音の場合も。ランプは通常通り点滅(緑色など)。
- アラーム音(警告音): 非常に大きな音で、けたたましく鳴り響きます。同時に赤いランプが点滅するなど、明らかに異常を知らせるサインです。
- アラームが鳴ったら: まずはすぐに赤ちゃんの様子を確認してください! 呼吸、顔色、体の動きをチェック。もし異常があれば、ためらわずに救急車(#7119 こども医療でんわ相談 も活用)を呼んでください。
- 使用中止を検討する時:
- 設置を見直しても、頻繁にアラームが誤作動する。
- 赤ランプが異常点滅する。
- 公式サポートに相談しても原因不明、または解決しない。
- → この場合は、赤ちゃんの安全を最優先し、一時的に使用を中止して、再点検や修理、または別のモニターの使用、添い寝など、代替手段を検討しましょう。
- 赤ちゃんの様子が心配なら小児科へ: ベビーセンスの音だけでなく、赤ちゃんの呼吸の仕方、睡眠の様子、機嫌などに少しでも「いつもと違うな」と感じることがあれば、必ず小児科医に相談してくださいね。モニターはあくまで補助的なものです。
5.ベビーセンスと上手に付き合うための豆知識

- 夜間の音対策にホワイトノイズ: 赤ちゃんもママもリラックス♪ 専用マシンやアプリ、換気扇の音などでもOK。カチカチ音が気にならなくなることも。
- 定期的な動作チェック: 電源のON/OFF、説明書に記載があればセンサーテストなどを定期的に行い、「ちゃんと動いてるな」と確認する習慣をつけると安心です。
- 電池交換は早めに: 電池式の場合、消耗すると誤作動の原因になることも。交換目安を守りましょう。
- 中古品・譲渡品は慎重に: 保証期間や動作状況をよく確認してから使いましょう。可能であれば、新品の購入が最も安心です。
まとめ:ママの不安は、「知る」ことと「共感」で軽くなる♡

ベビーセンスの「カチカチ音」。 初めて聞いた時の、あの心臓が縮み上がるような感覚…本当に怖かったですよね。
でも、今日お話ししたように、
- 原因の多くは「設置環境」か「正常な動作音」
- 正しい対策をとれば、多くの場合解決できる
- 一人で悩まず、情報収集や公式サポートを活用できる
ということが分かれば、少しだけ冷静になれるのではないでしょうか。
不安になるのは、あなたが赤ちゃんのことを大切に想っている証拠。決してあなたが神経質すぎるわけではありません。
ちゃんと原因を知って、一つ一つ対策をしていけば、ベビーセンスは赤ちゃんの睡眠を見守ってくれる、本当に頼もしい味方になってくれます。
この記事が、あなたの不安を少しでも軽くして、「大丈夫だったんだ」と安心して眠れるためのお手伝いができたなら、私にとってそれ以上の喜びはありません。